アイキャッチ画像はブログにとってとても重要!!
アイキャッチ画像だけでなく、思い出に残る写真や友人に送る写真などにはテキストを入れる機会も多いですよね。
今回は文字入れアプリの使い方のご紹介♪
文字入れだけなら説明するまでもなく、とっても簡単!!
まずは基本の文字の入れ方・・その後に「縁取り文字」について書いていこうと思います。


Contents
文字を縁取るだけで目立ち度がUP!!
文字は縁取るだけでグンと目立つ気がします!!
例えばダイエット記事のアイキャッチ画像・・
文字と写真にメリハリがなく、ノッペリした印象ですよね💦
では、こちらの画像はどうでしょう↓
縁取るだけで文字が写真より一歩手前に出てきているような?
少し躍動感が出ている?は言い過ぎですが、強調されていると思います。
15キロを大きめにし、傾けてる点でもメリハリが生まれているのかもしれません。
上の画像より目立っているのは明らか!!
スポンサーリンク
Phontoアプリは超優秀な人気アプリ
アプリは「Phonto 写真文字入れ」と言う無料アプリを使っています。

私はiPhoneで使用していますが、Androidでもあります。
このアプリはもうかな~~~~り前から出ているアプリ。
私もかれこれ数年前から愛用しています。
あの頃使っていた画像加工アプリって今はもう使っていない、バージョンアップされないから使えない、配信停止されたアプリも多い中これは今でも現役♪
YouTubeのサムネイル、Instagram等・・
使用している方が本当に多い、超人気アプリかと思います。
フォトとフォントをかけ合わせている?と思われるネーミングもセンスが良いですよね◎

Phontoの基本的な使い方
基本的な使い方をご説明♪
アプリを開き・・
下部真ん中のカメラのマークをタップ!!
画像を読み込み↑
次はフィルターを選択↓
文字を入力したい場所をタップ。
※文字を入力後、ドラッグで文字移動は可能です
「文字を追加」の吹き出しが出るのでタップ。
文字を入力していきます↓
この画面でフォントや・・
横書き、縦書きなどを選べます。
入力を終えたら右下の「完了」をタップ。
完了後もフォントや文字の変更、サイズ変更等は出来ます。
「完了」をタップした後・・
サイズや傾き、移動のメニューが出ますのでサイズや位置を調整したら右下の共有マークをタップし画像を保存しましょう♪
※該当文字をタップすればメニューはいつでも出てきます
とても簡単ですよね。
文字を中央に寄せたい場合は文字をタップ→「移動」から出来ます
vlogのサムネイルでは、文字を縁取らない方が多めです!!
ですので、ここまでで完了♪
(縁取り幅が狭いのでしたらvlogでも◎)

スポンサーリンク
文字を縁取ろう
続いては文字の縁取り!!
文字をタップすると↓「文字」「フォント」「スタイル」などを選択する小窓が出て来ます。
こちらで文字を再度入力し直したり、フォントの変更、サイズや傾き、移動が出来ます。
(移動はドラッグでも◎)
文字を縁取るには「スタイル」をタップ。
まずは文字の色を設定する画面になります。
私は上のパレットから選びますが・・
バーで調節して好きな色にしても◎
続いて文字を縁取るには「ストローク」をタップ。
縁取りしたいカラーを選択後、一番下のバーで縁取る幅を調節するだけ。
白文字に黒で縁取りしてみました。
「ストローク」の隣、「背景」をタップすれば、文字の後ろにカラーをつける事も出来ます↓
上の「スタイル」を選べば・・
影をつける事も出来ます。
白の太めの影をつけてみました。
黒の縁取りの外に白の影がありますよね↓
この「スタイル」画面で「間隔」を調節したり・・
下線をひいたりも出来ます。

新たな文字を追加したい時
続いて新たな文字を作成したい時は・・
また入力したい場所をタップして、文字を追加しましょう。

他にもPhontoには優秀な機能が色々・・
スタイルの右矢印をタップすると・・
カーブや削除ボタンが出て来ます。
カーブはこの記事のアイキャッチ画像を見てもらってもわかりますが、文字を曲線に出来ます。
円状にしても可愛いです◎
ちなみに「3D」「消しゴム」は有料になります。
左下をタップすれば・・
新たな画像を追加出来るのでコラージュをしても楽しいかと。
一番上の「+アイテムを追加」を選ぶと・・
スタンプを押せたりもします。

スポンサーリンク
Phonto シンプルな操作が愛される理由
このアプリは実は色々出来るのですが、私のように文字入れだけに使っている方が多そう。
シンプルな操作方法が気に入っています。

